【ストレスフリーな生き方◎】日頃からストレスをためないために私が心がけていること

ワンコとニャンコを子供のようにかわいがり過ぎて、もう親バカだなと毎日感じている埼玉エリア店舗運営スタッフのあずまです

目次

ワンコとニャンコもストレスを感じる

長男ニャンコは4歳(人間で言うと32歳)になっても、いたずら坊主で困ると思うこともありますが、よっぽどでない限り怒れないんですね。。。

次男ワンコも4歳で、いたずらはしないものの”超”がつく甘えん坊で、つい可愛がってしまいます。

三男ワンコ2歳(人間で言うと24歳)は、私が見えなくなると「ピーピー」鳴くので可愛いでしかないです。

そんなワンコとニャンコですが、先日私が体調を崩した時、3人も元気がなくなりました。

長男はご飯を2~3粒わざと残して、手から食べさせてもらおうとしたり、三男はぴったり体をくっつけている時間が普段よりとても長かったです。

特に次男は爪切りをお願いしに、かかりつけ医に行った時、「あれ?毛艶が悪くなっちゃいましたね…、体も痩せた感じがします…」と言われました。

ご飯もシャンプーも変えていないと伝えたら、「ストレスかな?」とのこと。

いつもの私と様子が違うことを察知していて、それがストレスになってしまっていたようです。言葉は通じないのに環境の変化に敏感なんですね。。。

相手じゃなく自分が変わる

人間も知らないうちにストレスを感じていると言いますよね。私も以前はストレスだらけでした。その時は発散方法が全然わからなかったんです。

でも、ここ最近になってまったくと言っていいほどストレスを感じなくなりました。

「相手は変わらないので自分が変われ」と言われたことがあったのを思い出して、「相手の言葉を勝手に脳内変換」するようにしたら、驚くほどストレスを感じなくなりました。

ずっと長話に付き合わされている時は「マーライオンみたいな人だなぁ。止まんないってすごい」とか、ほかのものに例えたら内容が入って来なくなって「そうなんですね~」「ちょっとわからないですね~」と、のらりくらり対応出来るようになりました。

ストレスをためないための工夫

街で知らない人にぶつかられても「前を見て歩けない人なんだな~。いつも困るだろうな~」とか…。

ちなみに、あまり聞きたくない内容を長く話された時だけ脳内変換しているので、普段はちゃんと聞いてます(笑)。

ストレスってたまりすぎると心が疲れてしまいますし、良いことないなってあらためて思いました◎

「ためてから発散する」じゃなくて「ためないように工夫する」ほうが良いかもしれません。

皆さんのストレス回避や発散方法は何ですか?埼玉でお会いできたら、ぜひ教えてください。お待ちしております◎

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして☆バイクとお酒・イヌ&ネコが大好きなです◎一応「女性」と言う性別です★お仕事しやすい埼玉店舗でお会い出来る事を楽しみにしています☆男女問わずお待ちしてます♪

目次
閉じる