五反田エリア店舗運営スタッフのAちゃんです。
立派な面接官になるため、今も料理の修行中です。ひと月に一品ずつでも得意料理を増やしていくのが目標です。
【ひとり料理研究会①】はコチラから!
スーパーに買い出しへ
美味しい料理を作るためには、自分流のアレンジばかりに気をとられずに、一度美味しい料理をしっかり真似して作れるようになれよと、私は思いました。
今回から、きっちりとお料理動画を真似して作っていくスタイルが続きます。
朝ごはんを作りたくなった私は、朝ごはんの定番である味噌汁を作ってみようと思い立ちました。みんな知ってる味噌汁です。それでもちゃんと作り方を調べたのは今回が初めてでした。
無限の作り方がありますが、ここはYouTubeで見つけた一番簡単そうなものを真似しました。
慣れない買い出し。当時はスーパーで食材なんて、めったに買ってませんでした。食品のレート(どんな食材がなんgでいくらくらいなのか)の基準がまったくわかりません(笑)。
周りの主婦さんが手に取ってるやつなら…安いのか?みたいな観察を続けながら、食材を購入していきます。
初のレシピ通りの料理。とても気合いが入っていた私は、味噌を買う時に悩みに悩んで2つの味噌を買いました。
ひとつは甘口の麹たっぷり白味噌を、もうひとつはオーソドックスな赤味噌を。これで甘めもしょっぱめも、合わせた味も自由自在です♪
人生で初めての味噌購入が2色同時。良い記念になりそうです。
レシピ紹介『味噌汁』
■材料 (4杯分)
- 水⇒800cc
- 味噌(無添加)⇒大さじ4前後
- かつお節⇒14g
- 豆腐⇒なん丁でも
- ネギ⇒好きなだけ
- 油揚げ⇒好きなだけ
■使用調味料
- 味噌(無添加)⇒大さじ4前後(だしが入っていないやつです)
- 味の素⇒14振り
■作り方
①かつお節をラップせずにレンジで1~2分加熱
②ホカホカのかつお節を揉んで、細かい粉にします。
③鍋を用意し、水を入れてかつお節をどっさりすべて投入、中火にかけます
④味の素も入れちゃいましょう
⑤沸騰したら、お好みの具材を入れて温めます(※豆腐は崩れやすいので最後でお願いします)
⑥火を止める、もしくは弱火にした状態でお味噌を入れます(※最後の仕上げにお味噌を入れると、香りがほわっと♪)
以上です。簡単だと思いませんか?ド初心者でも出来たので簡単です。もはや、この工程で失敗は存在するのかと疑ってしまうレベルに簡単です。
『味噌汁』の反省
今回は無敵でした。美味すぎました。動画を見ながら作っただけでこんなに簡単かつ美味しいなんて、成功体験以外の何ものでもありません!
うまくいった時こそ振り返るもの。反省点に参りましょう。
〇良かったポイント
- 手順が簡単でわかりやすい
- 具材のアレンジが自由自在
- かつお節のだしがすごい
- なべ底にかつお節の粉がたまるので、好きな人は食べ応え抜群
- 味の調整が必要なので、味見の習慣ができる
×惜しかったポイント
- ネギ、豆腐、油揚げと ちょっと包丁使うので、包丁嫌いな方にはマイナス点
- 味の調整の点で、味噌を入れる前の味がどれくらいあればいいのかがわかりにくい(味噌を入れる前からしっかりした味が付いてると、味噌を入れたあとに濃いです)
こんなところでしょうか。総合的に見て、初心者オススメ度100点くらいかと思います。
ちなみに、お味噌汁が作れるようになると豚汁も作れるみたいです。包丁が嫌いなので、まだまだ具材のカットに苦戦しそうですが…。「得意料理は豚汁です」と胸を張って言える日も近いかもしれません。
次回は「ごまダレにつけて食べるつけ蕎麦をつけダレから作ってみた」でお会いしましょう♪