求人企画部の澤村遥です♪
ついにこの時期が来てしまった…そう!大嫌いな梅雨!特に勘弁してほしいのは、もう何もできないくらいの頭痛とだるさ…。同じような悩みのある方にも、そんなことあるの?な方にも知って欲しい「気象病」について書いていきたいと思います(o’ω’o)ノ
天気が悪い日の不調
今年は天気が良かったり悪かったり、暑かったり寒かったりと、なんだか気候が落ち着かない流れが多いですが、このすさまじい気候変化こそ気象病の原因なんです。特に「雨の日は頭痛がする」って人は多いんじゃないでしょうか?
これは気圧が一気に下がることが原因と言われてますよね。気圧予報しつつ、頭痛注意報も発表してくれるサイトもあるくらいなんですよ~!
ほかにも、めまい、耳鳴り、関節痛、倦怠感、肩こり、眠気などなど…。地味にHP削られるような症状ばかりなところがまたいやらしい(笑)。
「やる気がないわけじゃないけど、なんか力が入らない…」な、頭が濡れたアンパンマン状態になることがよくあります。
気象病の原因
自律神経のバランスが乱れることが主な原因だそうです。
特に内耳にあるセンサーが気圧の変化を感知して、過敏に脳や神経に伝えたり、身体中にある温度や湿度を感じるセンサーが過敏に反応したりすることで、自律神経が乱れるそうです。
- 自律神経が乱れる⇒交感神経が優位になりすぎる⇒めまいや頭痛
- 自律神経が乱れる⇒副交感神経が優位になりすぎる⇒眠気やだるさ
ということらしいです。
気象病になりやすい人
年齢も性別も関係なく症状が出る気象病ですが、特に、
- ホルモンバランスの変化が激しい女性
- 乗り物酔いをしやすい人
- 睡眠時間が不規則な人
- 朝食を抜きがちな人
- 片頭痛持ちの人
- 運動不足
な方は、気圧変化や気温差を過敏に感じてしまうので、自律神経が乱れやすい=気象病を感じやすいそうです。
天候が悪い日なんかは応募女性でも「頭痛がひどいので面接日変更したいです」というケースも多く、「めっちゃわかる~~~!!!ゆっくり休んで~~~!!!」って共感してしまいます(笑)。
気象病の対策
根本的な完治は難しいので、自分で症状を緩和させるしかないんですね。。。しかも相手が天気って、そんなんもうどうしようもないやんって(笑)。
耳をマッサージしたり、早めに頭痛薬飲んだり、ゆっくり湯ぶねにつかったり、日ごろから運動する習慣を作ったり、しっかり朝食をとったり…、できるだけストレスフリーな日常を心掛けるしかないですね♡
お風呂でリラックス→しっかり睡眠→朝活って、めっちゃ健康的だなぁ( ´艸`)
それでは、また次回!