全国の男性ホルモン諸君、こんにちは。五反田エリアのドライバー、ヒゲです。
今年も、あのイベントが迫ってきました。そう、バレンタインです。。。
バレンタインの起源
バレンタインとは、西暦1207年2月14日、ローマの皇帝クラウディウスが結婚を禁じたことに反抗し、処刑されてしまった聖人バレンチヌスを祭る日として始まったようです。
聖人バレンチヌスは愛の尊さを説き皇帝に抵抗し、その勇気ある行動を讃え「聖バレンタイン」と、恋人の守護神としてまつるようになったそうです。
そして、彼が処刑された日を「セントバレンタインデー」と呼ぶようになったそうです。
海外では、14世紀頃から男女の恋愛に結びつけられるようになり、恋人たちの間でプレゼントやラブレターを送る習慣があるようです。
日本では戦後にアメリカより伝わり、チョコレート企業の戦略もあり、今のチョコを送る日となったようです。
なんて日だ!!
小学生、中学生と噓偽りなく、軽トラが必要なくらい大量のチョコをもらっていて、友達がいっしょに持って帰ってくれて、毎年チョコパーティを開催していました。
それが高校生になって、なんかチョコの数が減ってきたな~と思うようになり、いつしか皆無に。。。(´;ω;`)
以降、バレンタインとは無縁の人間になってしまいました。。。
バレンタインが近づくにつれて気持ちは沈み、クリスマスと同様に憂鬱な気分になるイベントとなってしまいました。
賑わう街並みを眺めながら、「なんて日だ!!」と叫びたくなる毎年です。
バレンタインやクリスマスをタレントさんと過ごしたいお客様も多くいらっしゃいます。やはり、ヒゲ同様にひとりで過ごすのは寂しいのかなと思われます。
意外なところだと、大晦日や元旦なども多くのお問い合わせをいただきます。
こんなふうに恋人たちが盛り上がるイベントに嚙みついてるヒゲも、本当は寂しいんです。
いつしか、素敵なバレンタインデーを過ごせると信じて生きてますが、いったいいつになるのでしょうか。。。
最近のバレンタイン事情
最近では、男性にチョコをあげるというよりも、女性同士で気になるチョコなどのお菓子を交換しあうケースも多いようです。友チョコと呼ぶそうで、義理チョコの進化版でしょうか。
友チョコならもらえるかなと思ってみたものの、この年で友チョコ交換する友達なんていないし、いたとしてもちょっと気持ち悪いですかね。
さまざまな形で多様化していくバレンタインですが、いずれにせよ、もらえたら嬉しいですよね!
ヒゲにチョコあげてもいいよっていう方、ぜひ一緒に働きましょう!