【面白い!と思った時代や神話】YouTubeで歴史の小ネタを勉強するという謎ブーム

求人企画部の澤村遥です♪
季節の変わり目でなかなか寝付けない日や、これから来る梅雨時期の巣ごもり期間に向けて、「この時代が面白い!」という歴史や神話をご紹介いたします(o’ω’o)ノ

目次

YouTubeで歴史の小ネタ勉強が趣味に

もともと歴史の授業は嫌いだけど、歴史上の面白い裏話や小ネタは大好きでした。そして今、YouTubeで歴史を勉強するという謎ブームが来ております。

最近は面白おかしく簡潔にまとめてくれてるので、勉強という感じもなく、知識を取り入れられます。便利な世の中ですね。

少し知識を入れておくと、映画を観た時に「あ、この時代か~」とか「そういえばこの人、その後こうなってたな」とか、なんとなく見聞が広がってお得な気もします☆

ハプスブルク家のアゴ歴史

鷲鼻・分厚い唇・長い顎でおなじみのハプスブルク家ですね。

ヨーロッパを長い間牛耳ってた名家なので、ただ歴史を振り返るだけでも面白いのですが、家系図追う系だったり、オーストリアハプスブルク家、スペインハプスブルク家のアゴ歴史を追う系は非常に笑えます。

結構長い動画やシリーズ系になることが多く、寝れない日とかに付けっぱなしにしてると、ほど良く眠くなります(笑)。

フランスのブルボン朝~その後

あの有名なルイ16世とマリーアントワネットはもちろん、太陽王と呼ばれたルイ14世とか、いわゆる「ルイ王朝」ですね。

ヴェルサイユ宮殿は今でこそあんなに豪華ですが、建てられた初期はそんなことなかったそうですよ。

ちなみにマリーアントワネットも実は上記のハプスブルク家出身です。なぜマリーアントワネットはアゴがしゃくれていないのかとかは、ぜひ動画見て勉強してください(笑)。

あとはやはりこの時代は、メディチ家(レオナルドダヴィンチのパトロン)とかとも関りがあったり、フランス革命があったり、その後はナポレオンに続いたりと、現代作品でも多く取り上げられる時代ですよね。

最近は、マリーアントワネット×フェルゼンの浮気ラブレターの内容がX線解析で暴露されてしまったり…。「そんな野暮なことしてあげるなよ…!」とも思いますけど、やはり今でも人気な時代だな~と。

ギリシャ神話

設定がぶっ飛びすぎてて面白いギリシャ神話。

アニメとか漫画とか映画とかゲームとか、現代でもいろいろなところで使われていたり、キャラクター設定のもとになっていたりしますが、意外と元ネタ知らなかったりします。あらためて見てみると、「なるほど、わからん!!」「どういうこった!!??」の連発です(笑)。

個人的にアキレス腱の由来がギリシャ神話だというのが意外でした!

そして、ブッ飛んだ神話を信じていた古代ローマ人のお話も面白かったりします。

ほかにも日本史とかエジプトのクレオパトラの時代なんかも面白かったりするので、ぜひ暇すぎてどうしようもない時などに(○・∀・)b

それでは、また次回!

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

千葉に引っ越す程のディズニーヲタク☆澤村です。応募者様と第一にコンタクトをとる窓口として、誠心誠意対応しております。求人企画部のインタビューも載っているので是非目を通してみてください☆

目次
閉じる