日常の小さな失敗から学んだこと

こんにちは。五反田ドライバースタッフ「ジロー」です。

寒い季節になると「長い時間持続する保温材としてレンチンしたジャガイモがオススメですよ」なんて記事を書いてきましたが、今回もだいぶお世話になっています。
外の活動時間によっては3~4個忍ばせています。もちろんサツマイモに替えても良いでしょう。

お仕事の成功例をあげたらキリがありませんが、失敗談もキリがありません。
今回は最近日常の失敗や勘違いなどを紹介します。経験すると対処法が身に付きますが、決してドヤってはいけません。

夕方の時間、寮のお掃除へ行ったときのこと。
扉のドアノブが熱い!火事かと焦りましたが、実はドアノブに夕日が当たり続けただけで少し熱くなっていただけでした。
以下、このレベルの内容が続き、最後はダジャレで終わります。


目次

ヘッドライト交換で細かい傷だらけ

先日、夜間走行中に片方のヘッドライトが切れていたのに気づきコンビニの駐車場で交換作業に入りました。
ライトの玉切れは走行中パトカーに止められ職質されるパターンなので注意が必要です。
バルブ交換の際、車種によっては手が入れにくく周囲の機器を外さないといけない場合もありますが、今回も周辺機器は外さず狭い空間に素手で挑戦。
結果、手に細かい傷を負いながらも何とか交換は完了しました。

「そこに入る事もあるんだ(使用済み球)」と展示品のような状態になりましたが、側を外そうとして壊しそうになったためそのまま完了としました。


大量画像ファイルをデスクトップにぶちまけた

PCでデータ整理の際、約15000個(10GB)の画像ファイルを一括検索して別フォルダへ移動しようとした時のこと。
マウスの感度が悪く、ドラッグ&ドロップ時にカーソルがフォルダではなくデスクトップ空間でリリースされてしまいました。
そのまま気づかずファイル移動を続行して離席、戻ってきたときにダイアログを見て気づき、半分ほどで何とか中止ボタンを押すことができました。

作業に使っていたPCは元々動作が重く、デスクトップ上に大量の画像ファイルが置かれてしまったためさらに重くなり、画面がまったく表示されなくなりました。
幸いブラウザだけは起動できたため、社内掲示板のアップロード機能を使ってファイルマネージャーを起動。
そこからデスクトップ内の画像ファイルを移動し、PCも無事通常起動できるようになりました。

マウスに不備を感じたら事故を起こす前に即交換すべきだと学ぶ良い機会になりました。


言葉足らずの会話に注意

「寿命が縮むドライヤー使用時のNG行為」という記事タイトルを見て、思わず「人間の寿命!?」と誤解しましたが実際はドライヤー本体の寿命の話でした。言葉足らずの会話ではたまにこういうことも起きます。

受付時は忙しいマルチタスクですが、ドライバー業務はどちらかと言うとシングルタスクです。前者では思考は浅く広く、後者では狭く深くなり物事の考え方や記憶のされ方も変わります。


場所の移動時間などのデータはドライバー時には蓄積されますが、受付時には次々と押し寄せるタスクに追われ記憶どころではありません。
この違いがスケジュールの組み方や到着時間の伝え方などの業務のすれ違いに繋がることもありますが、その話はまたの機会に。


最後に

オートマの自動二輪に乗られている博多弁の方に「乗ってるバイクはマニュアルですか?」と質問した場合、返ってくる答えはやはり…。
また次回お会いしましょう。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「行けばわかるんじゃないかな」とか「知り過ぎたようだな」とかそんな言葉をかけてあげられる人になりたいです

目次
閉じる