こんにちワ、、ワ、、こんにちハンギングレッグレイズ!五反田エリアのテストス校長です。
悩みを解決したい、そんな貴方にオススメなのが「ダンベル」です!
胸トレについてちょっと語る
個人的にオススメはやはりダンベルです。
両手別々に持てるので、位置等も調整しやすいんです。そして何よりフルで一番下まで下ろせることも大きいです。なので筋肥大面ではいいのではと思います。
ただ、ある程度の重量は欲しいので、最初はバーベルとかで重量使えるようにしてから移行するのが良いかと思います。
校長、身体が硬いので一番下までいくと肩に入っちゃいますので、ここの修正に向けて日々鍛錬中です。
右の肩甲骨周りが硬いのもあり、しっかり稼働出来ていないと首の横の筋肉が張り過ぎて、肩を前に引っ張ってしまっているのです。
マッサージボールを購入して、日々ぐりぐりやってます。
特にPC作業が多い方は腸腰筋から骨盤から、こう硬くてあれして、首回り肩回りが引っ張られて…等、あるようなので合間でちょくちょく動かしてレッツストレッチです。
まあ、胸を鍛えると良いこともあります。胸板が厚いほうが説得力があるらしいです。ネット情報ですが…。
知る欲の大切さ
俺は俺でやるぜ!って人ももちろんいますし、今までこうやってきたからこれでOK!って人もいます。新しいことへの挑戦を避けるというか、面倒くさがるというか。
しかしながら、聞く耳の柔軟性ってすごく大事で、「意見もらう⇒一切活かさないで自分で思った通りやる」より、もらった言葉を活かしてみて、そのままやったり分解したり…。そうすると別の意外なやり方が見つかったりするもんです。
もちろん熟考した上でやらないという選択もアリだし、じっくり聞いたら前にやった方法の劣化版だったってケースもありますので、そこまで説明できるとバッチリ。そして新たな方法を共有すると、またさらに新しい方法が見つかったりと。
筋トレも一緒ですが、最初から聞く耳持たずではなく、とりあえずやってみて自分の体に合うなら取り入れる、その中でさらに自分に合うように調整していく。
仕事と同じですね。今までのやり方、今あるやり方、どのように良くしていくか?考えることは山ほどあります。
筋トレ部を作るために作戦を立ててます
どこか広めのスペースがあるところに、日々こっそりベンチとかダンベルを購入しつつ、筋トレできるスペースを作っていく作戦を計画中です。
そのために、まずは自分の体でエライ人たちを納得させられるように、適度なゴリマッチョを目指す…。そこで胸板の説得力を実践してみようと思います。
「胸板 説得力」で検索すると結構出てきます(笑)。
そんなジム完備!の夢のようなグループ(予定)で、一緒に働きましょう!