【休日の暇解消】草野球を始めたキッカケと魅力について語ります!

こんにちは。錦糸町の新人店舗運営スタッフの岩崎です!

小学校3年生から高校までの9年間スポーツをずっとやっていましたが、社会人になりカラダを動かすことから遠のいていき、インドア系になり悪い意味で大人を感じています。

そんな私ですが、最近、友人に誘われて草野球をはじめたので、その魅力をお伝えします~

目次

草野球の魅力

草野球は、地区によりますがプロ野球にほぼ近いルールで行われ、年齢や実力に関係なく誰でも気軽に楽しめるアマチュアスポーツなんです。ストレス発散や健康増進にもなり、地域コミュニティの活性化にも一役買い、会社の仲間同士でレクリエーションの一環として盛んに行われています。

老若男女問わず、準備と心構えさえあれば、初心者も上級者も一緒に楽しめ、仲間と絆を深めながらスキルアップを目指せます!

野球が好きな人なら誰でも参加できるという点で、小学校の時にソフトボールを3年間やっていたほぼ初心者の私にとって、とても魅力的でした。

ストレス発散と健康増進

週末に数時間運動することで日頃の疲れやストレス発散、運動不足解消にもなります。また、定期的に開催される試合に向けて平日も運動する人が多く、規則正しい生活リズムを身に付けることができます。

健康的なライフスタイルを送ることで、仕事やプライベートの両面で良い影響が期待できるかもしれません。

コミュニケーション能力の向上

私がそのチームに入った当初、誘ってくれた友人以外誰も知らない状態で最初は不安でしたが、チームプレイを通じてチームワークの大切さを学び、コミュニケーション能力の向上も図られ、人脈を広げることができる点も一つの魅力ですね。

草野球の楽しみ方

もちろん草野球を楽しむ最大の理由は、野球自体が好きだからです。打って投げて走る爽快感はプロ野球選手と変わりません。好きなスポーツを気軽に楽しめる喜びはとても大きいです。

日曜日に定期的に開催される試合があり、地元が静岡なのでそこのチームに所属していますが、空いている日は東京から試合のために始発で向かうほどハマっています(笑)

私のチームは、A・B・Cの3つのグループに分かれており、年に5~6回開かれる大会で優勝数が一番多いチームがCからB、BからAと昇格するシステムになっています。

2023年に設立したばかりのチームだったため、Cグループからのスタートでしたが、年6回の大会中4回優勝し、翌年にはBチームに昇格しました!

祝勝会での楽しみ

試合に勝ったり優勝したりすると達成感をみんなで共有できますが、その後の祝勝会、いわゆる飲み会があり、ぶっちゃけ試合よりもそっちがメインで楽しみでした(笑)。

それでも仲間との信頼関係の深化ができ、大会はリフレッシュの機会としてとても良い時間です。

草野球の参加人口が250万人という事実もあり、私も友人に誘われて興味本位で始めた草野球でしたが、このコミュニティは人とのつながりが増え、さまざまな情報が共有できたり、プライベートでも交流が生まれました。

今振り返ってみても、参加して本当に良かったな~と思います。

ではまた~

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

岩崎と申します。趣味は旅行とパチンコと友人にむりやり入れさせられた社会人から始めた野球です。初めての業界なので頑張っていきたいです。

目次
閉じる