【7つの習慣④】効果はわからんが、サプリメントはやめられない

こんにちは。錦糸町のサブマリンおおさわっちこと店長の大沢貴志です。

最近、飲んだテキーラは杯じゃなくて段で数えるということを教えていただきました。

昨日はテキーラ◯◯杯飲んだ。じゃなくて、◯段飲んだみたいな。ちなみに1段10杯です。怖いね。

ということで、今回も7つの習慣について。7つなのに255個ぐらいまでブログを書こうかと思っています。

スティーブン・R・コヴィー先生の名著、「7つの習慣」と言えば、

1. 主体的である
自分の行動や態度に責任を持ち、積極的に行動することです。他人や環境の影響を受けるのではなく、自分の選択と決定を重視します。

2. 終わりを思い描いてから始める
自分の最終目標や理想の姿を明確にすることで、現在の行動をその目標に向けて計画・実行します。人生の使命やビジョンを持つことが重要です。

3. 最優先事項を優先する
緊急ではなく重要なことに焦点を当て、計画的に時間とエネルギーを使う習慣です。自分の価値観に基づいて優先順位を決め、効果的に行動します。

4. Win-Winを考える
相互に利益をもたらす解決策や関係を追求します。自分だけでなく、他人の成功や幸福も考慮に入れることで、協力的な関係を築きます。

5. まず理解に徹し、そして理解される
他人の話や意見をしっかりと理解することを優先し、その後に自分の考えを伝えます。共感的なコミュニケーションを通じて、信頼関係を築きます。

6. シナジーを創り出す
チームやグループで協力し、個々の力を合わせて、単独では達成できない成果を生み出します。創造的な協力関係を築くことが目標です。

7. 刃を研ぐ
自分自身の肉体、精神、知性、社会・情緒の四つの側面をバランスよく成長させ、定期的にリフレッシュと自己改善を行う習慣です。自己更新と成長を続けることが重要です。


これらの習慣は、個人の成長だけでなく、職場や家庭など様々な場面での人間関係や効率性を高めるための基本原則として役立ちます。

ですが、ワタクシの続いている7つの習慣は


・筋トレ
・ヨガ
・腸活
・サプリメント
・磁気ネックレス
・ラーメン
・SNS

です。という事で4回目となる今回は「サプリメント」についてです。

ワタクシ、既婚者で意識高い系の愛するワイフがおりますので、基本的には食事で栄養を摂取できています。できているだけのような気もしますが。

日本の健康食品・サプリメント市場は1.2兆円と、世の中にはサプリメントであふれております。

そんななか、ワタクシは体質や体調に改善のために摂取しているものが現在3種類あります。

目次

1.マルチビタミン

はい。ベタベタです。食事で摂取していると豪語しておきながらべたーなやつ。理由としては主にビタミンDを補いたいから

この仕事は夜勤などで生活が不規則になりがちです。ビタミンDは日光を浴びると体内で生成されるといわれていますが、夜勤の場合は過ごす場合は不足しがちという事で、まずはべたーなところ。

2.亜鉛

べたーにマルチミネラルと思いきや、亜鉛単体です。

以前はマルチミネラルでしたが、主に摂取したい亜鉛の含有量が少なくなってしまうので今は単体。亜鉛を補いたい理由は、精力増強 食事ではなかなか摂取しずらいミネラルであること。

胃が弱いので口内炎等もできやすくその改善のために、胃潰瘍の薬にも含まれている亜鉛を摂取しています。

また、ワタクシ数年前に大けがで死にかけた時に、鼻の神経がやられてしまい嗅覚が低下しました。

その時に処方されていたのが亜鉛(ノベルジン錠)50mg。いつも飲んでるサプリの3倍以上の含有量

ただこの時、毎月亜鉛の血中濃度を測る検査をしていたのですが、数値はほとんど変わりませんでした。

もともと亜鉛を吸収しづらい体質なようで、サプリを飲んでも意味がないのかもしれませんが、飲まないともっと低くなるんじゃないかと怖いので飲み続けています。

3.酪酸菌

前回のブログで書いた腸活の一環です。

酪酸は腸内を弱酸性にすることで、腸内にある悪玉菌が発育することを抑制し、乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌が住みやすい環境を作るのに役立ちます。

ぬか漬け等に含まれている菌ですが、普段食事でぬか漬けをたくさん食べたりはしないのでこれもサプリでとってみたりしています。

これらを続けている事によって、体調が常にすこぶる良い! という事は全く実感できていません。

完全にplaceboです。なんで続けているのかよくわかりませんが、これからも続けていく習慣のような気がします。

という事でお後がよろしいようで。

同じ筆者の関連記事を読む

【7つの習慣①】体重を増やしたくて始めた「筋トレ」が継続できている理由 

【7つの習慣②】なんとも言えない日常の不安感は「ヨガ」で解消できるかもしれない

【7つの習慣③】腹を鍛えるなら「腸活」!納豆とヨーグルトがおすすめ!

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

最近、何故か○ンニバルと呼ばれます。BMIは22です。戦争しないでラーメン食べよう!

目次
閉じる