五反田エリア店舗運営スタッフのAちゃんです。
今回紹介するのは『鶏そぼろ丼』!見た目も栄養的にも間違いなし?
毎度のことですが、今回も食べたことはあるけど作るのはこの日が初めてでした。
【ひとり料理研究会①】【ひとり料理研究会②】【ひとり料理研究会③】はコチラから!
きっかけはツーリング友達との会話でした
実は東京にツーリング友達がおります。私がYZF-R3に乗り換えたのとほぼ時を同じくして、Ninja400に乗り換えた男子です。名をTちゃんと言います。
その日は昼過ぎからTちゃんと横浜ツーリングへ。残暑がエグい9月半ばでした。ツーリングの話に脱線すると帰ってこれなくなりそうなので割愛しますが、帰り道にTちゃんがよく作る料理の話に。
最近作ったものの中で「簡単かつ美味しいものを」という私のリクエストに、オススメしてくれたのがズバリ今回の『鶏そぼろ丼』でした。彼いわく、めんつゆさえあれば上手くいくとのこと。細かいレシピはいろんなサイトに載ってるので、そこもあわせて確認しながら作ってみることを決意しました。
鶏ひき肉は「むね肉」よりも「もも肉」のほうがオススメです、高いですが。初回は失敗したくないので良いものを使いました(笑)。
Tちゃんに僕の料理を見せた時、緑が不足していると指摘を受けまして…、「そうか、緑が足りてなかったな」と自分でも反省いたしました。今回はしっかり緑も入ってます。
レシピ紹介『3色鶏そぼろ丼』
■材料(2人分)
【鶏そぼろ】
- 鶏ひき肉⇒200g
- 醤油⇒大さじ2
- 砂糖⇒大さじ2
- 酒⇒大さじ1
- みりん⇒大さじ1
- 生姜⇒小さじ1
【炒り卵】
- 卵⇒2個
- マヨネーズ⇒大さじ1
- みりん⇒大さじ1
- 砂糖⇒大さじ1/2
- 醤油⇒大さじ1/2
【えだまめ(緑担当)】
- 冷凍のえだまめ⇒50~100gほど
- 塩⇒適量
※気持ちばかりの緑担当…野菜とは?
■作り方
【鶏そぼろパート】
①ボウルなどで鶏そぼろの材料をすべて混ぜ合わせます、コネコネとグルグルと…。生肉を混ぜ合わせるのは不思議な感覚です。料理慣れしてない感がすごい
②熱したフライパンに油をひき、①を入れてひたすら混ぜます
<余談>このままだとハンバーグになるんじゃないかな?とか考えてしまうぐらいには「べちっ」とした塊です。しばらく塊です。火が通ってくると、どんどんバラバラになって水分が一気に分離します!すごい!形態変化!
③塊じゃなく、ボロボロになってくるまで炒めたらOKです(煮つつ炒める、そんな感じです)
④しっかり味見して、みそやめんつゆで味を調整すると簡単かつ美味しく仕上がります♪
【炒り卵パート】
⑤ボウルなどで炒り卵の材料をすべて混ぜ合わせます、ジャバジャバと(マヨネーズはしっかり分離させます)
⑥熱したフライパンに油をひき、⑤を入れてひたすら混ぜます。バラバラになるようにしっかりと混ぜます。お肉と違って卵は早いです
【えだまめ】
⑦なんと塩ゆでするだけ!剥くだけ!
と、以上でおかずの出来上がりです♪ご飯に好きなだけ盛り付けて食べます。どこから見ても美味しそうですね!
『3色鶏そぼろ丼』の反省
いや~簡単ですね!レシピのチョイスが良いのか、失敗する要素がなさそうなメニューです♪
〇良かったポイント
- 手順が簡単でわかりやすい。今回も!混ぜる!焼く!混ぜる!のせる!の超簡単なお料理♪
- 火を使いますが、水分も多くて半分煮込み料理みたいなものなので失敗しにくいです
- 包丁いらず! <重要>
×惜しかったポイント
- 分量を量るものが多いので、準備の段階がやや面倒ではあります(ただ量ってしまえばあとは混ぜるだけ♪)
- コンロが2口は必要かな…と思います。炒めたり茹でたり…
こんなところですね!相変わらず簡単調理です!これなら誰でも得意料理は「鶏そぼろ丼です」と言えます!だって美味しいんですから♪
メニューを思い出しているとまた作りたくなってきました…。来週にでも再チャレンジしてみようかと思います!
次回…!!『油そーめん』をYouTube見て作りました♪の巻!