【焚き火に欠かせないもの】使ってみなきゃわからないファイヤープレーストングの魅力

皆さん、こんにちは!五反田エリアドライバーの山ちゃんです。
前回に引き続き『焚き火』の話です。今回は焚き火回りのツール「焚き火トング」に関して書いていきます♪

目次

焚き火トングの魅力

前回の続き的なブログになりますので、軽くおさらいです!

ざっくりいうとキャンパーは焚き火がめっちゃ好きで、焚き火をやりにキャンプに行ってるといっても過言ではない!そのメインとなる焚き火台にはいろいろ種類があって、そのひとつ一つに魅力がたっぷりありますよってお話でした。

さぁ、今回はその周辺道具のお話(๑•̀∀•́ฅ ✧

焚き火台さえあれば、とりあえず焚き火は出来ます。ですが、焚き火ツールを使うことにより、焚き火を何倍も楽しくしてくれるのです!

代表的なのが今回のお話の焚き火トング(ファイヤープレーストング)ですね。主にこの焚き火ツールが焚き火では重要になってきます。

焚き火台同様、有名企業からガレージブランド、メルカリでの個人販売まで、多種多様なものがあります。はっきりいってどれが良いかなんて使ってみないとわかりません。

焚き火トングの選び方

そんな中から「どうやって選んだらいいのか?」、なんてことを初心者キャンパーさんなら思うことでしょう。

YouTubeやInstagramなどを見て、カッコいいキャンパーを参考にしたりして、Amazonを巡回しながら財布と睨めっこし、迷いに迷う日々を過ごすことでしょう。

安心してください。使ってみなきゃわからないのは間違いないですが、そんなことよりその道具に惹かれるかどうかが重要なんです。そのツールを見て「カッコいい!欲しい!使ってみたい!」と思う、これが大事です。

使いやすいかどうかなんて二の次でOK!それを使って自分の気分が盛り上がるかどうか!それがすべてです(笑)。

そもそも趣味なので自分が楽しめればそれでいいのです。答えなんてありません。

何を買うか迷ってる時間を楽しむ。届いて開封する瞬間を楽しむ。次のキャンプで使うまで家で眺めたり触ったりして楽しむ。実際使ってみてテンションが上がる。こんな感じで楽しんじゃえばいいんです。

面白いもので実際に使ってみて、めっちゃ使いづらいと思っても、そのツールが好きなら使ってて楽しいものです。

不思議と気分が盛り上がる

自分の場合は「テオゴニア」というメーカーの焚き火トングを長いこと愛用しいるのですが、Amazonでひと目惚れして速攻ポチったけど、最初はとにかく使いづらくて困りました(笑)。

それでも使っていると、なぜか気分が盛り上がる。楽しい。

不思議ですね〜、そのうち慣れてくると、なんにも気にしなくて使えるようになりました。使い方を体が覚えるんですね。今では逆にめっちゃ使いやすい(笑)。

キャンプには絶対に持っていく相棒となってます。なので気に入ったものを使う!それが答えだ!╭( ・ㅂ・)و ̑̑

前回と今回のブログを読んで、焚き火に少しでも興味を持ったそこのあなた!ぜひ焚き火を楽しんでみてください!

ではまた!!

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

忙しくなったら、「盛り上がってきました!」ピンチになったら、「面白い事がおきました!」と、言い換えてみる。こんな男になりたいもんですね。

目次
閉じる