例年にない寒暖差がある今日この頃ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
昨年に続き、野球界が日本、海外で盛り上がりを見せてますね!
今年もやっぱりゴルフが楽しい!
私の方は変わらずスポーツといえばゴルフ!
日々スコアアップに努めており、ここ最近ラウンドは毎月してます☆
よく攻めのゴルフ、守りのゴルフと言いますが、最近は場面や状況によっての使い分けが以前よりできている感はあります。
プレイスタイルが攻めと守り、どちらかに偏ると調子が良い時は良いのですが、調子によっては極端にスコアが伸びなくなったり、集中力のバランスがいまいちです。
最近は状況やコースに応じた攻守の判断ができるようになっており、これまでの練習やプレイの積み重ねは無駄ではなかったと感じてます。
近日中の数ラウンドで100切りを目指してます!
昨年から野球界が激アツ
話を戻しまして。その野球界!
昨年は阿部監督、新庄監督、大谷選手、山本選手!素晴らしい戦いを観せてもらいました☆
新庄監督の采配は来季も見たかったので中々発表されずにはらはらしてましたが、来季も続投決定ですごく楽しみです!
日本シリーズ進出を賭けたCSですが、阿部監督のもとリーグ優勝した巨人はなかなか打てずに残念ながら敗退…。日本シリーズ進出とはなりませんでしたが手に汗握る投手戦の熱い戦いは良かったですね!
試合の中、巨人側で印象に残ったのが見逃し三振が多かったような気がします。
ノーボール2ストライクからは、ほとんどのバッテリーは一球外してくるものですが、DeNAバッテリーはズバッとストライク勝負で攻めてきました!
全体的に攻める姿勢がDeNAには強く感じました! テレビや球場で観戦された方も多いと思いますが勝敗のポイントとなった場面もみなさんは個々に思うところはあると思います。
勝敗を分けたポイント2つ
ポイント1:途中参戦の5番打者の機能
ヘルナンデスは実戦から数ヶ月離れており中々打てずに復調の気配が6戦目から出てきました。
好選手でも実戦から遠ざかるとボールに対する反応や判断力、試合勘のパフォーマンスが万全にはなりにくいと、改めて思い感じたところですね。
具体的には低めの落ちる球を5戦目までは空振りしてましたが6戦目からは同じ落ちる球を良い感じで当ててファールにしてました。反応が鋭くなってましたね!
ポイント2:森選手が三塁に進塁
ふたつめは6戦目の9回表、1アウト2塁の場面で桑原選手のサードゴロの間、森選手が三塁に進塁したとこです!
サードの坂本選手も捕球から送球の際に二塁方向を目線で牽制してますが、走者の方の判断力が一枚上でした。
坂本選手の動きから投げてこないとすぐ判断してます。目線の牽制があってもほとんど足は二塁に寄りに戻ってないですね。身体だけど戻るふりをしてます。
次のベースを積極的に狙ってる攻めの姿勢。そして、とっさの判断力ですね!
そしてそこから牧選手の三遊間を抜けるヒットで逆転! 私はそこが両チームCS進出の1番のポイントだったと思います。
どちらが勝ってもおかしくない戦いで
巨人は投手も含めて守りは良かったです。ただDeNAは点は取れてなかったですが投手も良く、打者や走者から攻めの姿勢を強く感じました。
結果はどっちに転んでもおかしくない戦いだったと思いますが巨人の攻めの姿勢がシーズンより感じれなかったことが結果に繋がったのかもしれないですね。
ユメオトは判断力を養うのに最高の職場!
私達の仕事もそうですが日々実践を行い、仕事を積極的に覚える姿勢が会社や自身の成長につながり、良い結果が導き出されると思います。
そしてその学んだ仕事を忘れないように復習を行い、次のステップの仕事も積極的に学ぶ気持ちも大切で、AIが躍進してる現在でもAIにはない人としての判断力を養うことはこれからの時代も必要不可欠だと思います。
当グループではその判断力を養う職場としては最高の場所だと自負しております!
仕事を覚えながら判断力をもった人財として、確実に成長していけますので当グループに興味を持たれて働いてみたいと思われた方は、ぜひお気軽にお問い合わせください!