【エステの暗記は大変?】学生時代の記憶方法が通用しなくなった理由

こんにちは。アロマ講師のみやざきです。

アロマ講師不足の今、本気で仲間を募集したくてブログを書くことにしました。

「講師の仕事内容」や「講師業務の魅力」を紹介しつつ、こんな人が働いているんだな と興味を持っていただけたら嬉しいです。

ちなみにですが、わたしの趣味はひとり旅とTOEIC学習で、自分の時間を誰のためでもなく、自分のために使っているときの贅沢感がとても好きです。

目次

英語学習に欠かせない単語暗記で超苦戦

さて。「TOEICが趣味」なわたしですが、記憶力がニワトリすぎて、記憶力向上サプリメントに手を出す始末。

【TOEICとは

トーイックと読み、英語のコミュニケーション能力を判定する世界160カ国で実施されている世界共通の基準テストです。

一般的には、英単語帳は5周もすればほぼ1冊。9割は覚えられるそう。

なにそれ、みんな天才なの? って思うわたしは19割暗記するのに半年かかり、それまでに何周したかはもはや覚えてない。

家じゅうの壁にまちがえた単語を付箋で貼り、スマホの待ち受けも苦手な英単語まみれだった学習開始当初の半年間。

あれから1年半たった今、あんなに頑張ったのにいまだに覚えられない苦手単語がいくつかあり、それらについては「縁がなかった」と思って覚えるのをやめた。というか、いったん保留。

暗記が苦手なのはみんな一緒

学生時代はテストが終わればスッと忘れるくらいの短期記憶だとしても、年表も元素記号も英単語もちゃんと覚えることができたのに……。

オトナとして生きている今、「覚えること」にこんなにも苦戦するとは思わなかった。ただ、暗記で苦労しているのはわたしだけではない様子。

アロマ講師をしていると「暗記が苦手なんです」と不安げな顔で告げてくれる女性の多いこと多いこと。たぶん声に出さないだけで、みんな“苦手”って思っていると思う。

ユメオトグループのマッサージマニュアルは超本格的。

ベテランの先生方(わたしではない)が、これまでの経験と知識をふんだんに詰め込んで作成した独自マニュアルは、エステ初心者さんでも覚えやすく、それでいて一般のエステ店に引けを取らない気持ちよさだと大好評。

わたしたち講師は、講習を通して女性にマッサージ手技はもちろん、手順も正しく覚えてもらわなくてはならず、限られた時間内でどう伝えていくかが腕の見せどころとなってくる。

というのも、「マッサージマニュアルを覚えてもらって、お客様に提供できるレベルにする」というゴールが決まっているだけで、伝え方や進め方は講師によって様々。

説明の仕方は異なるものの、講習終了時にはどの女性も同じことができるよう熱意をもってお伝えしていくのが講師のおしごとなのです。

そんな本格的なマニュアルだから、はじめてそれを見た女性が「これは自分に覚えられるのだろうか……」と不安に感じるのは当然のこと。それでも、みんな覚えられるから大丈夫。

若者とオトナの「記憶の仕方」は違う

学生のころはコイビトの電話番号も友人の誕生日も。覚えようとしなくとも自然と頭に入っていたけれど、今は自宅の電話番号ですらスマホの電話帳を見ないとわからない。

でもこれは記憶力が低下したのではなく、「オトナの記憶方法」に脳がシフトしただけなのだと本に書いてあるのを見て、どれだけ救われたか。

オトナの記憶に必要なのは「理由づけ」と「納得」。なぜそうなるのかを理解し、自分なりに納得することではじめて記憶できるのだそう。

例えば、講習で「タオルは腰まで下げます」だと、しばらくすると「どこまで下げるんだっけ?」となってしまうことも。

これを「タオルにオイルが付かないよう、腰まで下げましょう」にするとタオルワークが正しく行える女性が増える……という具合。

だからこれはわたしの場合だけど、講習中はなるべく多くの理由づけをするようにしている。ときどき噛んだり、頭の回転に口が追い付かなくて盛大に言い間違えたりもするけれど。

もちろん、すぐに覚えられる女性に対してはかえって混乱させないよう言葉数を少なくすることも。

ある言い方では伝わらなくても、別の言い方ならスッと理解できるかもしれない。納得できる表現は女性によって違うから、レパートリーは多ければ多いほどいい。

なんなら私の表現では伝わらなくても、次の講習時に別の講師の伝え方で「こういうことか!」と理解してもらえるかもしれない。

それはそれで講師間のチームプレイだし、結果オーライ。皆がみな同じ伝え方をしていては成しえないステキな仕組みだと思ってる。

それでも若者の記憶力が羨ましい

わたしが苦手だと思って投げだした英単語たち。できることならば試験で遭遇しないようにと願うものの、こういうのに限って頻出単語だったりするわけで。

見かけると「あ、私がいつまでも覚えられない単語だ」という覚え方をしてしまったせいで、この先も正しく覚えられそうにない。

ちなみにTOEICはほぼ毎月試験を開催していて、わたしは2ヵ月に1回受験しているのだけど、次回の試験は娘と一緒に受けに行くことになっている。

若者の記憶力に嫉妬することもたまに……いや、ときどき。むしろ常にだけれど。私は私のやりかたでしっかりと記憶を定着させていきたいと思う。

ところで、タイトル画像にあった10桁の数字は覚えられましたか?

0110345429は「0(オ)1(イ)1(ル)0(マ)3(ッサー)4(ジ)5(コウ)4(シ)2(フソ)9(ク)」ですぐに覚えられます!講師に興味ある方はぜひ。応募お待ちしています!

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

アロマ講師のみやざきです。「なんだかいつも楽しそうだね」とよく言われます。ひとり旅と読書が好きで、気がつくとゴキゲンな毎日を過ごしてます。

目次
閉じる