【毎日の走行距離と車のメンテナンス】仕事で使う車なので安心安全を心がけています!

横浜エリアドライバーのK.Tです。

目次

仕事で使う車のメンテナンス

ドライバーのメイン業務は当然ながらキャストさんの送迎になります。受付業務がメインの人でも、車が足りなくなれば送迎に駆り出されることもあります。

そんな日々のお仕事で使う車ですが、私の場合は自分の車を持ち込んで仕事をしています。お店の所有する車での仕事も可能ですが、この場合は車の使用料をいくらか払うことになります。

今の車は良くできていて、メンテナンスはほぼ必要ないですね。やることといったら定期的なエンジンオイルの交換と、たまにガソリンスタンドでタイヤの空気圧を見るぐらい。それ以外はやっていませんが、問題なく走ってます。ただしオイル交換は、やはりこのお仕事をしていると頻繁にするようになります。

毎日の走行距離は、これはもうバラバラで、10㎞ぐらいしか走らない日もあれば、200㎞近く走る日もあります。早番と遅番でもまた違ってきますが、私の場合は平均すると大体1日70㎞~80㎞ぐらいかと思います。年間だと2万㎞ちょっと走っている計算です。

オイル交換は年に3回ぐらいです

私が乗る車はトヨタの30系プリウス。2年前に中古で買いました。説明書を見るとオイル交換は15000㎞ごとにするように書いてあります。シビアコンディションの場合はその半分の7500㎞。

私の場合はシビアコンディションだと思うので、7000~8000㎞の間で交換しています。1カ月に24日出勤するとして、大体3カ月半から4カ月ぐらいで交換する感じでしょうか。年間3回ぐらいだと思えば、そう多くもありませんね。

いつも近所のイエローハットでやってもらっています。オイルの銘柄は安心のトヨタ純正。オイルエレメントも必ず一緒に交換してます。

ただ30系プリウスはオイルの量が4.2リットル入るので、4リッター缶だと200㏄足りません。1リーター缶を追加で買う必要があります。

200㏄足りなくても、オイルゲージの下の目盛以上には入るので問題ないのでしょうが、気分的に上の目盛満タンまで入れたい。なので毎回この200㏄のために、800㏄無駄にしてます。

次回まで取っておいて使えばいいのでしょうが、空気に触れて酸化するのも嫌だし、面倒くさいので処分してもらってます。エコカーなのですから、この辺も考えて設計してもらいたいもんです。

タイヤを長持ちさせるための走り方

そんな感じで走行距離が延びると、やはりタイヤの摩耗も激しくなります。なので良いタイヤなんて履いてられません。

今履いてるのは、イエローハットのPB商品のエコファインというやつ。4本で交換工賃や廃タイヤ廃棄料も込みで4万円ちょっとだったと思います。

製造してるのはこれも安心のダンロップみたいですし、価格も安くなんの問題もないです。ウエット性能は若干落ちますが。

もうひとつ下のグレードだと3万円ちょっとだったのですが、一応エコタイヤのこっちにしました。

なるべく長持ちするように、そろりそろりと走ります。極力グリップさせず、タイヤが自然と地面を転がってるイメージで走ります。

今のところ2年、4万㎞ほど走ってますが、まだまだ行けそうです。5万㎞は持つでしょう。

こう見ると意外にメンテナンス費用は掛かっていません。私が前の仕事で乗っていた大型ダンプの維持費に比べればかわいいもんで、すべてが安く感じます。

このまま壊れるまで乗りつぶします。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ドライバーのK.Tです。50代前半、元ダンプの運転手です。無理はせず自分のやる事を当たり前にやる。そんなスタイルで淡々とやってますが、大変居心地がよくもう数年近くお世話になってます。

目次
閉じる